10月になりました
今年は春にできなかった教育実習をこの時期にやっている学校も多いのではないでしょうか?
今日は教育実習の上履きってどんなものがいいの?ということについて調べてみました
はじめまして。ペイントクリエイターのaiです
普段ペイントスリッポンを作ったり暮らしに取り入れるアートを描いたりしています
ペイントスリッポンは幼稚園や保育園の先生たちのお仕事靴としても愛用頂いているのですが
ふと、学校の先生はどんな靴を履いているのかな?と思い立って調べてみました
学校の先生の履く靴の種類

どんな学校なのか、専門は何かにもよるかと思いますが
先生たちはどんな靴を履くのがベストなのでしょうか?
まずは小学校の先生たち。
小学校の先生の仕事は幅広く様々です。
クラスで授業を持つ以外にも掃除や給食、体育や行事の準備など
とにかく幅広くやることがたくさんあって、一日中動き回っています。
ほとんど立っている時間が多いのではないでしょうか
教師としてベストな靴
先生の服装は生徒たちや先輩の先生がた、保護者の方からも厳しくみられる立場でもあるので、派手じゃなく、動きやすく、落ち着いた服装
というのが理想的ですよね
色々なシーンで使いやすい靴といえば
・体育館履き
(一般的な上履きよりもしっかりしていて甲の部分も一本のゴムではなくしっかりおおわれているもの。動きやすく走りやすいので室内運動に向いている)
・上履き
(バレーシューズともいわれている、よく小学生が履いている甲の部分が一本のゴムになっているもの。ゴムのソールの部分のカラーが豊富で学校によってはゴムの色で学年を分けているところも。脱ぎ履きがしやすく安価でどこでも手に入れやすいのでダメになっても買い替えやすい。子供サイズのみの印象ですが、大人向けサイズも販売しています)
・白スニーカー
(紐のスニーカーだと脱ぎ履きがしにくいデメリットもありますが、走りやすく手に入れやすい白スニーカーも先生の靴として人気
カラフルなスニーカーもある中、やはり清潔感とまじめさをアピールしやすい真っ白なスニーカーが好印象)
・黒スニーカー
(白スニーカーと並んで女性の先生に人気
教育実習ではシンプルなスーツでの勤務になるかと思いますがスーツに合わせる色としては黒が選ばれることも。
・ナースシューズ
(これも女性の先生で選ぶ方も。履きやすく動きやすい印象ですが、ストッキングやタイツで履くと滑りやすい欠点も。体育の授業では走れないので別のシューズを用意しているようです)
体育館履きと校庭用の外履き

体育の授業は、校庭でやる場合と体育館でやる場合があります
普段の校舎内で体育館履きやスニーカーを利用している先生は、体育館での授業の場合そのまま使う方もいらっしゃいますが、
ナースシューズや上履きを使っている先生は
別に体育館履きを用意しなくてはなりません。
学校によっては体育館履きは別に用意してくださいと決まりのある学校もあるようです
靴は何種類用意すればいい?
スーツで出勤する場合は革靴やパンプスで学校まで行くと思いますので
学校には別に校舎内用の内履きと体育館用シューズ、校庭用のスニーカーと
3種類用意しておかなくてはなりませんね
何種類も荷物になるし、そもそも学校に置く場所がない場合は毎日持ち歩くのも大変なので、外履き用のスニーカーと校舎内は体育館履きも兼ねてスニーカーにしたり体育館シューズを使うのが便利かもしれません
冬の体育館って寒い?
冬になると体育館での行事や保護者会、朝礼など長時間寒い体育館で過ごすことが多い教員の仕事
その他にも行事の準備などで授業後に長い時間体育館での作業なども多いものです
足元から冷えると体の芯まで冷えて辛いですよね
そんな時には暖かい靴下がおすすめ

薄手なのに暖かいハイゲージのデザインソックス
特に女性は足元が冷えると体調不良になりがち
体が資本の教員の仕事は自身の体調管理も大切です。
冬は足元を冷やさないように、暖かい靴下で乗り切りましょう!
初めての教育実習
教育実習の期間はやることがぎっしり、初めてのことだらけでトラブルもいっぱいだと思いますが、大変だけど楽しい経験になると思います
自分の母校で実習される方も多いので、久しぶりの母校で会える先生に成長した姿を見せることができる素晴らしい機会です
自分の教え子が教師を目指して戻ってきてくれるなんて先生としては最高にうれしいことでしょうね。
いつか自分の教え子がこうして戻ってきてくれるという経験ができるかもしれない
先生というのは生徒や保護者、教育委員会の板挟みでとても大変な職業だと思います、だけどそれ以上の喜びややりがいがあるからこそ続けられる仕事なのでしょう
その他の職業では味わえない感動も特別な体験もできるいい仕事だと思います
これから教師になる皆さんへ
これから実習に行く大学生の皆さんも
沢山の壁にぶつかって辞めたくなるような事もあると思いますが
先生でしか味わえない特別な体験があると思うので
是非
乗り越えて頑張ってほしいと思います。
今回は
教育実習生へのエールも込めて
書いてみました
私は一保護者として先生たちを尊敬するし、応援したい気持ちでいっぱいです。
いつも子供たちが大変お世話になっています。
子供たちがすくすく元気に成長しているのも先生たちのおかげ。
親にはできないこともたくさんあります。
いつもありがとうございます。
p.s 先生の私服って時々見る機会があるのですが意外性があったりおしゃれな先生がいたり、普段見れない姿をみれると嬉しいですよね♪
普段着や家でのリラックスタイムにアートなデザイングッズで
onとoffをどちらも楽しんで♪
おしゃれでかわいいデザイングッズのショップもご覧下さい





気になるものがあったら、オンラインショップをチェック!

おしゃれで可愛いスリッポンの情報を毎日発信しているBlue Paletteインスタグラム